令和元年5月より、現在の地域密着型通所介護から通常規模型通所介護への移行に伴い三重県指定事業所番号が変更になりました。
【三重県指定事業所:2470303419号】令和元年5月1日より
担当の介護支援専門員のケアプランに基づき、機能訓練の種類や量、生活環境における支援内容を設定してまいります。日々の体調の変化を読み取り、ご利用者さまの状態に合わせて調節いたします。
日常生活動作やリハビリテーションについてのお悩みがありましたらお気軽にご相談ください。
午前の部 | 午後の部 |
9:00~12:05 |
13:30~16:35 |
1日型コース |
|
9:00~16:05 |
※ご利用いただくすべての時間に意味を持ってお過ごしいただけるよう努めています。廃用症候群に至る背景にある「不活発」を可能な限り止め、リハビリ概念のもと、機能の回復・維持のための活動性を高めていきます。
※ご利用者様の状態に応じて専門的にリスク管理をしてまいります。
リフィットプラスでは、ご利用者様との距離の近い関係を目指しております。
また近年は、退院・退所後の受け皿として、機能訓練や在宅医療のお手伝いができるよう努めています。
<運動機能・生活状況の確認>
●生活動作上の課題やお住まいの環境
●これまでのリハビリテーションの歴史
●心身機能の状態の把握と可能性の分析
●生活の困りごとや要望を収集
●食習慣を調査(必要に応じて)
上記を把握したうえで、身体/認知機能面における最大能力を評価させていただき、心身機能・環境の面から予後を予測いたします。
また担当の介護支援専門員に福祉用具や住宅環境整備の提案もさせていただきます。(随時)
<心身と生活の機能評価・報告>
定期的な体力測定、機能的評価(BI:バーサルインデックス)にてプログラムの効果を確認しています。これらのデータに気になる点があれば担当の介護支援専門員、かかりつけ医へ報告させていただきながら、地域ケア体制の強化を積極的に図っています。
<食事に関するご相談>
必要に応じて専属の管理栄養士より、ご自宅での食事状況を確認させていただきます。生活機能の評価結果と照らし合わせながら、個別の栄養管理アドバイスをさせていただきます。
リハビリテーション栄養の観点から、当施設の機能訓練と併用した栄養サポートを実施しております。また、1日型コースでは、摂食嚥下機能障害のある方は医療機関からの食事形態を可能な限り引き継ぎ、お住まいの環境でも実施できるよう医療介護連携の構築に取り組んでいます。
食事に関することも、お気軽にご相談ください。
<入浴のお手伝いについて>
回復期病院のご退院直後など動作に自信のない方の練習(リハビリテーション)目的として、自宅での入浴を目指してご入浴いただくほか、脳卒中後遺症などによりご自宅では入浴困難な方にご利用いただいています。
※浴槽をまたぐことが困難な方には機械浴をご利用いただいています。
<装具修理のお手伝い>
ご使用の装具の不具合がありましたら、必要に応じて義肢装具士が訪問し、装具の修繕をいたします。
(応相談)
▶HOME
当施設は介護職員等特定処遇改善加算を取得しています